ホーム
概要
会員団体
国際協力地域相談
リンク
コンタクト
メインメニュー
ホーム
概要
かながわ復興支援ネットワーク
イベント案内
会員団体
ニュース
国際協力地域相談
写真で見るNGOの活動
写真リスト
国際協力カレンダー
資料コーナー
リンク
お問い合わせ
会員団体ログイン
ユーザ名:
パスワード:
パスワード紛失
新規登録
アルバムトップ
:
webmaster
Total:10
並び替え: タイトル (
) 日時 (
) ヒット数 (
)
現在の並び順: タイトル (A → Z)
1 番〜 10 番を表示 (全 10 枚)
Community Based Rehabilitation (CBR)
webmaster
(特活)FHCYアジア障害者パートナーズ
2006-3-4 8:35
7000
0
タイ南部の自宅で立位をとる訓練をする親子。リハビリ器具は、障害児の父親がNGOの助言を受けて手作りをしたもの。CBRワーカーが定期的に家庭訪問をする。
シンポジウムと勉強会
webmaster
アジアの女性と子どもネットワーク
2006-3-4 8:42
6610
0
シンポジウム開催:子どもの商業的性的搾取の根絶に向けて、子ども買春・子どもポルノ禁止法の制定や改正に向けて、HIV/AIDS・AIDS孤児支援についてなどのテーマでシンポジウムや勉強会を開催しています。
チャリティーバザー
webmaster
ユニフェムよこはま
2006-4-25 6:46
7773
0
ユニフェムよこはまチャリティーバザー
ネパールYOUTHスタディツアー
webmaster
(特活)地球の木
2006-3-17 20:09
7700
0
地球の木の支援地ネパールのユースクラブと日本の大学生が、交流し、語り合い様々な
ワークショップを行いました。お互いに世界が広がり大きな刺激になりました。
マジカルバナナワークショップ
webmaster
(特活)地球の木
2006-3-17 20:09
7356
0
地球の木オリジナル開発教育教材マジカルバナナの出前講座。身近な果物バナナを通して
私たちの日常と世界のつながりを考えます。教材の販売もしています。
衛生教育キャンペーン
webmaster
(特活)地球市民ACTかながわ/TPAK
2006-3-8 23:11
7483
0
インド国ウッタランチャル州山岳少数民族の村。下痢で死んでしまう子どもが多いこの地域でJICA横浜と現地NGO「Mamta」と協働で「衛生教育キャンペーン」を実施。
学校建設
webmaster
アジアの女性と子どもネットワーク
2006-3-4 8:41
6703
0
2006年までにタイ北部・東北部の山岳地域に7校の学校を建設し、8校目をインド洋津波の被災地に建てました。学校建設を通して、子どもたちへの教育支援を行っています。
講演会
webmaster
ユニフェムよこはま
2006-4-25 6:47
7529
0
ユニフェムよこはま講演会
山岳少数民族の村の学校支援
webmaster
(特活)地球市民ACTかながわ/TPAK
2006-3-8 23:07
7864
0
タイ国チェンマイ県山岳少数民族の村の学校。村に学校のない子ども達のために学校寮を建設し、教育の機会を提供。学校農園など自立を促進する活動などを実施。
南タイの障害者工房
webmaster
(特活)FHCYアジア障害者パートナーズ
2006-3-4 7:51
8720
0
農漁村部の障害者のCBR、自立支援・就労支援などの活動をしています。写真は、南タイ、ナコーンシータマラートの障害者工房。ココナツ殻の雑貨などを作っています。
1 番〜 10 番を表示 (全 10 枚)
myAlbum-P 2.8
(
original
)
Powered by XOOPS 2.0 © 2001-2003
The XOOPS Project